小川治兵衞(1942~)
1942年(昭和17年) 9代治兵衞の次男として生まれる。
1962年 京都市立日吉ケ丘高校特別美術コース(日本画)を卒業。
1966年 京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)を卒業。
在学中に新製作日本画本展入選及び京展に入選する。
卒業と同時に造園植治に勤務する。
造園一般に従事し、植治流を研究する。
1970年 10代治兵衞より、11代治兵衞を受け継ぐ。
2006年6月 小川治兵衞襲名
2014年 植治 小川治兵衞庭園研究所 設立
造園植治 11代当主として現在に至る。
1979年11月 秩父宮妃殿下、高松宮殿下・妃殿下、三笠宮殿下・妃殿下、三宮家御揃いの「佛光寺本山・九条家」御成の御手植え(御用命を賜る)。
1996年8月 天皇皇后両陛下「霞中庵」行幸啓。
受 賞 歴
2011年1月 「みやこの文化知事賞」受賞
2013年11月 「アジア景観デザイン学会賞 特別賞」受賞
(自然回帰作庭理念に基づく一連の作品)
教育活動・委員など
1989年~ 京都精華大学「伝統工芸講義及び講演」
「学外実習講義、学外実習指導」
2006年~ 平安女学院大学 文化創造センター 客員教授就任。
2012年1月~ 京都府立林業大学 特別教授に任命される。
2013年~2014年 慶沢園整備改修計画への助言(大阪市より依頼)
2014年10月~2016年3月 京都市名勝円山公園保存管理計画策定委員会委員
2016年6月~ 京都市名勝円山公園再整備検討会委員
著 書
2004年1月 『「植治の庭」を歩いてみませんか』(白川書院)
2016年4月 『きらめく百年の庭 有芳園』(住友本家事務所)
主な作庭
「有芳園」・「公益財団法人 泉屋博古館」・「日本調剤保養所 洛翠庭園」・「大原邸」・「上村邸」・「平安女学院大学 有栖館」・「大安苑」・「旧竹内栖鳳記念館」 他
その他の活動
・庭園の鑑定。
・各種団体からの依頼による講義及び講演。
・NHK、NHK教育、民放等へのテレビ出演など。